1.目的
浄化槽は、し尿と雑排水を併せて処理し、短期間でかつ比較的少ない費用で設置できる特徴を有しており、汚水処理設備の整備が遅れている中山間地域等の人口散在地域において、より効率的な汚水処理のシステムである。また、生活排水を緊急に促進する必要がある地域において、市町村が浄化槽の地域全体としての面的整備を早急に進めることができることなどから、市町村での汚水処理施設の整備が緊急の課題となる中で、非常に重要な役割を担っている。
そこで、浄化槽の性能や経済性、効率性、浄化槽の維持管理の重要性などに関する情報を提供することにより、浄化槽の更なる普及促進及び維持管理の強化を図り、良好な水環境の保全と快適な生活環境の創造に資することを目的とする。
2.主催
栃木県、宇都宮市及び(社)栃木県浄化槽協会の共催とする。
3.日時
平成23年11月10日(木) 午後1時30分〜4時20分
4.会場
栃木県総合教育センター 大講義室
(宇都宮市瓦屋町1070 TEL 028−665−7200
5.対象者
・浄化槽保守点検業者
・浄化槽清掃業者
・県及び市町浄化槽事務担当者
・(社)栃木県浄化槽協会会員
6.定員
約100名(定員になりしだい締め切ります)
7.内容
(1)小型浄化槽の返遷と維持管理
講師 (財)日本環境整備教育センター
(2)栃木県の浄化槽行政について
講師 栃木県環境森林部環境保全課
(3)7条検査結果概況について
講師 (社)栃木県浄化槽協会
定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい。
浄化槽は、し尿と雑排水を併せて処理し、短期間でかつ比較的少ない費用で設置できる特徴を有しており、汚水処理設備の整備が遅れている中山間地域等の人口散在地域において、より効率的な汚水処理のシステムである。また、生活排水を緊急に促進する必要がある地域において、市町村が浄化槽の地域全体としての面的整備を早急に進めることができることなどから、市町村での汚水処理施設の整備が緊急の課題となる中で、非常に重要な役割を担っている。
そこで、浄化槽の性能や経済性、効率性、浄化槽の維持管理の重要性などに関する情報を提供することにより、浄化槽の更なる普及促進及び維持管理の強化を図り、良好な水環境の保全と快適な生活環境の創造に資することを目的とする。
2.主催
栃木県、宇都宮市及び(社)栃木県浄化槽協会の共催とする。
3.日時
平成23年11月10日(木) 午後1時30分〜4時20分
4.会場
栃木県総合教育センター 大講義室
(宇都宮市瓦屋町1070 TEL 028−665−7200
5.対象者
・浄化槽保守点検業者
・浄化槽清掃業者
・県及び市町浄化槽事務担当者
・(社)栃木県浄化槽協会会員
6.定員
約100名(定員になりしだい締め切ります)
7.内容
(1)小型浄化槽の返遷と維持管理
講師 (財)日本環境整備教育センター
(2)栃木県の浄化槽行政について
講師 栃木県環境森林部環境保全課
(3)7条検査結果概況について
講師 (社)栃木県浄化槽協会
定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい。